運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-04-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

例えば、雇用契約関係であれば懲戒免職になります。退職金は支払われません。年金も減額されます。そしてまた、刑事問題では、いわゆる入札関与罪ということで刑法上処罰されるだけではなしに、今回は、新しく法律ができましたけれども、それは不遡及で適用されませんが、五年以下の懲役とか二百五十万円以下の罰金というものが科せられるおそれがあるんだ。

冬柴鐵三

2006-06-13 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

中野参考人 雇用多様化女性労働の中に著しく進展してまいりまして、実は使用者労働者との単純な雇用契約関係によっては割り切れない関係のもとで働いている人たちがふえてきております。場合によってはインディペンデントコントラクターというような、請負、委託で働く、労働法による規制を全く受けないという形で、実質的には使用者に対して労働を提供するという形で働く人たちもふえてきています。  

中野麻美

2005-04-20 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第6号

参考人宮島洋君) 御存じかと思いますが、今、例えば職業を変えていくときに途中で一度スキルアップ機会を設けますとか、教育訓練を受ける機会があるというふうに、いったん就業いたしまして雇用契約関係に入っておりますと、今の雇用保険の中にそういう教育訓練などに対する給付の制度がございます。

宮島洋

2000-10-12 第150回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第5号

国と国家公務員地方公共団体地方公務員との個別の雇用契約関係だから、これが国会議員の持っている国政調査権を妨害するものではない、拒絶根拠となるものではないと考えると。そういうことで、法律論といいますか、形式論を展開しております。職務上の機密を漏えいすれば雇用契約上あるいは刑法上処罰されるだけのことであって、国政調査に対する拒絶根拠となってはならないのではないかと。  

益田洋介

1999-12-07 第146回国会 衆議院 法務委員会 第12号

漆原議員 本件の特定調停申立人法人である場合においては、その事業再生の進め方については当該法人とその従業者との間の雇用契約関係に大きな影響を及ぼすことになりますし、また当該法人事業再生には従業者の協力が必要不可欠な問題でございます。そこで、調停委員会特定調停を行うに当たりましては、当該法人従業者の意見を集団的に聞くということにするために本項の規定が設けられたものでございます。  

漆原良夫

1999-04-27 第145回国会 参議院 法務委員会 第8号

児童福祉法の同規定におきます「児童使用する者」の意義については、判例上、児童雇用契約関係にある者に限らず、児童との身分的もしくは組織的関連において児童行為を利用し得る地位にある者、またあるいは特にその年齢の確認を義務づけることが社会通念上相当と認められる程度の密接な結びつき当該児童との間に有する者などという判例になっております。

林芳正

1998-02-27 第142回国会 衆議院 予算委員会 第15号

松永国務大臣 大蔵省の職員が、人事の刷新とかあるいはまた人事の若返りとかあるいは人事活性化とか、そういったことから、定年までおらずに途中でやめて民間に行くというのがいわゆる天下りということで言われることであるかもしれませんが、問題は、その民間企業への就職というものはやはり人事院の規則その他にのっとってなされなきゃならぬことでありますし、基本的にはその人と企業との間の個人的な雇用契約関係になるわけだと

松永光

1985-06-07 第102回国会 参議院 本会議 第20号

これにより、労働者雇用契約関係というのは一層複雑となり、また野放し状態となることは必至であります。したがって、我々は、職業安定法施行規則を厳格化し、法律として本則規定するとともに、偽装請負事業を厳しく取り締まることをここに強く求めるものであります。  第二に、対象業務が今後無限定に拡大するのではないかという懸念であります。  

高杉廸忠

1985-06-06 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

派遣先派遣労働者を現実に使用、指揮命令しながら、労働雇用契約関係は成立していないとされているため、使用者としての責任を免れ、派遣労働者の犠牲においてさまざまな経済的メリットを得ることができる。労働派遣法案は、労働力需給調整システムとして派遣事業を位置づけることに急で、労働者保護の視点に欠けている。派遣労働者の身分が不安定である。

下村泰

1985-06-06 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

これにより、労働者雇用契約関係は一層複雑となり、野放し状態となったことはまことに遺憾であります。  我々は、職安法施行規則を厳格化し、法律として本則規定するとともに、偽装請負事業を厳しく取り締まることを強く求めるものであります。  第二は、対象業務が今後無限定に拡大するのではないかという懸念であります。  

浜本万三

1985-05-30 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

政府委員野見山眞之君) いわゆる在籍出向定義でございますが、これは確定的な定義があるわけじゃございませんけれども、労働基準法研究会等におきましては、出向元企業においては雇用関係があることはもちろんでございますが、出向元企業との雇用関係を維持しながら出向先企業において就業規則に服するとか、そういった形で出向先とも雇用契約を結んだ形となる、いわゆる出向元出向先との二重の雇用契約関係に入るものが

野見山眞之

1985-05-23 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

国務大臣山口敏夫君) まあ下村先生はどうもプロダクション関係学識経験者ですから、そういうプロダクションにおける雇用契約関係とか、いろいろあるわけですけれども、要するに、もともと派遣労働者派遣元雇用契約を結んで、給料もそこで決まって、もちろん納得しなければ就職しないわけでありますから、納得して就職をする。

山口敏夫

1985-04-23 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

今お話しになったように、労使関係があるかないかということと雇用契約関係があるかないかということは全く別概念でしょう。判例やあるいは裁判所や労働委員会等の御努力で使用者概念が順次拡大してきて、労働条件等の決定に実質的な権限があるものはすべて使用者である、こういうふうになってきているわけですから、今のような見解はこれらをすべて一挙に瓦解させるものだ。私、大変不当な見解だと思いますが、どうですか。

小澤克介

  • 1
  • 2